特別支援の不思議な世界

高校教師だった私が特別支援学校勤務をきっかけに知ったこと考えたこと

学習障害(LD)への対処法

学習障害(LD)を理解するためのメモである。高校現場での利用に資するため、岩波明発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか』(SB新書:2023)によって、学習障害(LD)への対処法の概要をまとめておく。

 

実際には、学習障害(LD)は一人一人の様態が異なるため、「読む」「書く」「計算する」という行為をそれぞれ細かいプロセスに分解して、《そのプロセスのどこでつまずいているのか》《そのとき子供にとって「世界」がどんなふうに見えているのか》を分析することが重要だという。そのため、障害のある当事者から正確にヒアリングして、対処法を検討する必要がある。

以下、同書に掲載されている対処例をメモしておく。

 

《読むのが苦手な人への対処法》

  • 読みやすくする工夫(文字を拡大する、ルビを振る、行間をあける、背景の色を変える、書体を変える、間違えやすい文字にマーカーで色付けするなど)。
  • 読み飛ばしをなくす工夫(指でなぞりながら読む、しおりや定規をあてながら読む、鉛筆や定規ですでに読んだ行を隠す、厚紙などを切って一行だけ見えるようにするシートを使う)。
  • 音声教材やイラストの多いテキストなど、特性に合わせたものを使用する。
  • ゆっくり読ませる。
  • 指などで一文字一文字を追いながら、読ませる。
  • 文字と音の正確な関連を教える。
  • 文の区切りを、1マスあけたり、「/」を入れたりして示した文で学ぶ。

 

《書くのが苦手な人への対処法》

  • 大きなマス目や広い罫線のノート、紙を使う。
  • 間隔をあけて書く。
  • ゆっくりていねいに書く
  • なぞり書きさせる、文字をパーツに分けて示す。
  • 点結び、線結びの練習をする。
  • 板書を写真に撮る、音声を自動で文字起こしするなど、ICTを有効活用する。
  • 漢字の覚え方を工夫する(書き順を音声化する、イラストなどのイメージにする、へんとつくりを別々にしたカードを作成し組み合わせる)
  • 文章を書く際は、まずは頭の中にあるものを単語レベルで書き出してみる
  • 模範的な文章を書き写す
  • パターン化した文章を数多く書く
  • 下書きを手伝う

 

《計算するのが苦手な人への対処法》

  • ゆっくり落ち着いて計算させる
  • 数字や記号は大きく印字する
  • 日々の生活の中で数に親しませる(お風呂で数を数える、おやつの数を数える)
  • ブロックやおはじきで数の概念を理解する
  • マス目のあるノートを使う
  • 九九は、表を見ながら覚える
  • パソコンのCGソフトなどを活用し、立体をリアルに再現する
  • 積み木などで立体をつくる
  • 数式の横に、文章でやり方などの説明を補足する
  • 長い文章問題は分解し、区切りごとに「ここまでは分かった?」と理解度を確認する
  • 問題文の内容をわかりやすく説明する
  • 少数は数直線を使用して理解させる
  • 分数はピザを切り分けるところから理解させる

 

《共通の対処法》

  • スマートフォンタブレット(デジタル教科書、アプリなど)を積極的に取り入れる。
  • 動画、漫画、図鑑などを有効活用する。
  • 体を動かし、体験しながら覚える
  • 一度に何問も解かせるのではなく、理解して正解出来たら休憩あるいは終了し、それを日々繰り返す。
  • できないことを叱るのではなく、一緒に考える。
  • 他の子どもと比較しない。
  • 落ち着いた雰囲気、環境を心がける

 

なお、LD全般にかかわる指導の原則として、次の3つを確認しておきたい。

  • 指導内容を細分化する
  • 具体的な教材を使用する
  • 子どものペースに合わせて繰り返し指導する